平成 30 年度第 3 回 (IOT 通算第 43 回) 研究会 プログラム

IOT43 はSPT研究会との合同開催です.

トピック

インターネット,システム運用技術,管理システム,セキュリティ心理学,トラスト,情報倫理教育,一般

日程

2018 (平成 30) 年 9 月 27 日 (木) ~ 28 日 (金)

開催場所

長崎県立大学シーボルト校(〒851-2195 長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1) 西棟1階 W103

Time Table

Day 1 (9/27 (Thu))

時間 会場(西棟1階 W103)
12:50 – 13:00 (10 min.) オープニング
13:00 – 14:15 (75 min.) セキュリティ1
14:15 – 14:30 (15 min.) 休憩
14:30 – 16:10 (100 min.) キャンパスネットワーク
16:10 – 16:30 (20 min.) 休憩
16:30 – 17:30 (60 min.) 長崎県立大 施設見学会

19:15 – 21:00 情報交換会(申し込み)

Day 2 (9/28 (Fri))

時間 会場(西棟1階 W103)
09:00 – 09:50 (50 min.) 基盤技術
09:50 – 10:00 (10 min.) 休憩
10:00 – 11:40 (100 min.) 学生セッション
11:40 – 13:10 (90 min.) 休憩
13:10 – 13:40 (30 min.) 招待講演
13:40 – 13:50 (10 min.) 休憩
13:50 – 14:40 (50 min.) セキュリティ2
14:40 – 14:55 (15 min.) クロージング

 
一般講演は、1件あたり 25分(発表15-20分) の予定です。◯:登壇者(◎は登壇者が学生)

Day 1 (9/27)

オープニング

Session1 セキュリティ1

座長:猪俣 敦夫(東京電機大学)
  1. ◯村崎   康博,  稲葉   緑, 原田   要之助(情報セキュリティ大学院大学):情報セキュリティポリシーにおける例外措置の利用者による実施阻害要因および対応に関する一考察
  2. ◯石井   将大, 森   健人, 松浦   知史, 金   勇, 北口   善明, 友石   正彦(東京工業大学):東工大CERTにおけるインシデント対応の分析とその自動化に関する考察
  3. ◯OHMORI   Motoyuki(Tottori University): What Inventory Should be Prepared for a Security Incident and How?

Session 2 キャンパスネットワーク

座長:土屋 英亮(電気通信大学)
  1. ◯鳩野   逸生, 伴   好弘, 伊達   浩典,北内   一行(神戸大学):神戸大学におけるキャンパスネットワークの更新および全学無線LANサービスと統合した研究室向けプライベートネットワークの導入
  2. ◯永田   正樹(静岡大学/株式会社アバンセシステム), 松浦   美穂子, 阿部   祐輔, 高梨   伸行, 福井   美彩都 (株式会社アバンセシステム), 山崎   國弘(静岡大学/株式会社アバンセシステム), 長谷川   孝博(静岡大学): 学術機関における安否確認システムの効果的な運用
  3. ◯鈴木   大助(北陸大学):学習管理システムを利用したコンピュータベース試験における不正行為防止策の検討と実践
  4. ◯山井   成良(東京農工大学):IMAPエージェントにより実現可能な電子メールの付加サービス

Session 3 長崎県立大 施設見学会

座長:猪俣 敦夫(東京電機大学)

意見交換会

開催日時: 9月27日(木) 19:15 ~ 21:00
会場:ホテル セントヒル長崎

参加費: 一般 5,000円, 学生 4,000円 (予定)
申し込み締め切り: 9月21日(金)
参加申込:https://goo.gl/forms/O2kwXMFAxCzWwIeB2

Day 2 (9/28)

Session 1 基盤技術

座長:鳩野   逸生(神戸大学)
  1. ◯松本   直人(さくらインターネット株式会社):高密度データセンターにおける冷却方式の一考察
  2. ◯谷所   基行, 大久保   克彦, 江原   鉄男,中山   典保(富士通アドバンストテクノロジ株式会社):Network Processorを用いた高精度遅延計測装置の開発

Session 2 学生セッション

座長:中村 素典(NII)

  1. ◎杉生   貴成, 猪俣   敦夫(東京電機大学): Dark Webのコンテンツ分析とつながりの解明
  2. ◎周   家興, 廣瀬   幸, 柿崎   淑郎, 猪俣   敦夫(東京電機大学):API間の相関性に基づくランサムウェア亜種を区別する提案
  3. ◎高橋   万里, 今泉   貴史(千葉大学): MANETにおける複数経路を活用するワームホール攻撃対策手法
  4. ◎高橋   昌士, 猪俣   敦夫(東京電機大学): 機械学習を用いた巧妙なフィッシングメールの識別方法の検討

Session 3 招待講演

座長:坂下 秀(アクタスソフトウェア)

  1. 上原哲太郎(立命館大学):サマータイム問題に見る情報システムと時間の関係

Session 4 セキュリティ2

座長:山井   成良(東京農工大学)

  1. ◯水越   一郎(情報セキュリティ大学院大学/NTT東日本):PDFについての考察
  2. ◯上田   将嗣, 佐々木   睦美, 横山   大輔, 知識   拓弥, 先立   英喜, 山本   保文, 藤村   直美(九州大学):九州大学におけるセキュリティ対策ソフトの切り替え

 

クロージング

平成 30 年度第 3 回(IOT 通算第 43 回) 研究会のお知らせ

平成30年9月27日~ 28日に長崎県立大学で開催される平成 30 年度第 3 回 (IOT 通算第 43 回) 研究会への発表論文募集のお知らせです.
情報処理学会 セキュリティ心理学とトラスト研究会(SPT)との合同で研究会を開催します.

トピック

インターネット,システム運用技術,管理システム,セキュリティ心理学,トラスト,情報倫理教育,一般

日程

2018 (平成 30) 年 9 月 27 日 (木) ~ 28 日 (金)

開催場所

長崎県立大学シーボルト校(〒851-2195 長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1)

締め切り

  • 発表申し込み締め切り:2018年7月31日(火)2018年8月7日(火) 23:59 (日本時間) [延期されました]
  • 原稿提出締め切り:2018年9月5日(水) 23:59 (日本時間)

申し込み方法

以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください.

※「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが,姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします.
※登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください.
※発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します).カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます.詳細については以下のURLをご参照ください.http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
※原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上が望ましいとさせて頂きます.研究報告用PDF原稿等は,上記の申し込みページでご提出ください.
 

担当者

(PC/IOT): 中山貴夫(京都女子大学)
(PC/SPT): 猪俣敦夫(東京電機大学)
(LA/IOT): 大谷誠(佐賀大学)
(LA/SPT): 松崎なつめ(長崎県立大学)

お問い合わせ先

iot43[at]mail.iot.ipsj.or.jp ([at] を @ へ変更して下さい) へメールにてお問い合わせください.

平成 30 年度第 2 回 (IOT 通算第 42 回) 研究会 プログラム

IOT42 は鹿屋体育大学との共催です.また,国立大学法人情報系センター協議会 (NIPC) 総会と連続開催です.

トピック

インターネット,システム運用技術,情報セキュリティ管理,管理システム,キャンパスネットワーク,一般

日程

2018 (平成 30) 年 6 月 28 日 (木) ~ 29 日 (金)

開催場所

鹿屋体育大学(鹿児島県鹿屋市白水町1)
講義棟 103教室(キャンパスマップ (18)の建物.正門入って25と24の間から歩いて入れます.)

共催

Time Table

Day 1 (6/28 (Thu))

時間 会場(調整中)
13:30 – 13:40 (10 min.) オープニング
13:40 – 14:30 (50 min.) 情報システム運用
14:30 – 14:40 (10 min.) 休憩
14:40 – 15:30 (50 min.) ボットネットワーク対策
15:30 – 15:40 (10 min.) 休憩
15:40 – 16:55 (75 min.) セキュリティ運用

18:00 – 20:00 情報交換会(申し込み)

Day 2 (6/29 (Fri))

時間 会場(調整中)
10:20 – 11:10 (50 min.) キャンパスネットワーク
11:15 – 11:25 (10 min.) クロージング

一般講演は、1件あたり 25分(発表15-20分) の予定です。◯:登壇者(◎は登壇者が学生)

Day 1 (6/28)

オープニング

Session1 情報システム運用

座長: 佐藤聡 (筑波大学)
  1. ◯松本 亮介, 中田 裕貴, 栗林 健太郎(ペパボ研究所): HTTPリクエスト単位でインスタンスの再配置が可能な低コストで高速なスケジューリング手法
  2. ◯三宅 悠介, 松本 亮介 (ペパボ研究所): Sanny: 大規模ECサイトのための精度と速度を両立した分散可能な近似近傍探索エンジン

Session 2 ボットネットワーク対策

座長: 久保田真一郎(熊本大学)
  1. 山之上 卓(福山大学): 悪性Botnet包囲網におけるP2P通信検知の試み
  2. ◎村上 順也,山之上 卓(福山大学): 悪性Botnet包囲網におけるDGA検知の試み

Session 3 セキュリティ運用

座長: 中村 豊(九州工業大学)
  1. ◯吉田 和幸, 池部 実, 吉崎 弘一(大分大学): 送信元メールアドレス検査によるspam検知とその効果
  2. ◯Motoyuki OHMORI, HIGASHINO Masayuki, Kawato Toshiya(Tottori University), : On a Finite State Machine and Input Items for Incident Tracking System
  3. ◯Hiroki Kashiwazaki (Osaka University): Vulnerability Is the Plan the Plan Is Death

意見交換会

開催日時: 6月28日(木) 18:00 ~ 予定
場所: 和Dining一成 https://goo.gl/maps/weFUzmWxJUH2

参加費: 3,500円(予定)
申し込み締め切り: 6月21日(木)
参加申込:https://goo.gl/umVH6J

Day 2 (6/29)

Session 1 キャンパスネットワーク

座長: 土屋 英亮(電気通信大学)
  1. ◎清松 天樹 (大分大学院), 池部 実, 吉田 和幸(大分大学): ハニーポットを用いたIoT機器に対するパスワードリスト攻撃の収集と分析
  2. 栫 邦雄,◯山井 成良, 金 勇, 北川 直哉(東京農工大学), 友石 正彦(東京工業大学): 出口対策としてのDNS問合せに基づく端末用不審アクセス検知・遮断システム

クロージング

平成 30 年度第 1 回 (IOT 通算第 41 回) 研究会 プログラム

IOT41 はコンピュータセキュリティ研究会が開催する CSEC81 との合同研究会です。

トピック

インターネット, システム運用技術, 情報セキュリティ, 管理システム, 情報倫理教育, 一般

日程

2018 (平成 30) 年 5 月 17 日 (木) ~ 18 日 (金)

開催場所

富山商工会議所 (富山市総曲輪2-1-3)

連催

Time Table

Day 1 (5/17 (Thu))

時間 ホール (120 名収容) 会議室 (60 名収容)
13:20 – 13:30 (10 min.) オープニング [ICM]
13:30 – 14:15 (45 min.) 招待講演1 [ICM]
14:15 – 14:25 (10 min.) 休憩
14:25 – 15:40 (75 min.) 運用におけるセキュリティ対策 [CSEC/IOT]
15:40 – 15:50 (10 min.) 休憩
15:50 – 17:30 (100 min.) 一般講演1 [ICM] 仮想通貨・プライバシー保護 [CSEC]

18:00 – 20:00 情報交換会@酒粋醍醐富山本店申し込み

Day 2 (5/18 (Fri))

時間 ホール (120 名収容) 会議室 (60 名収容)
9:30 – 10:45 (75 min.) 情報システム運用 [IOT]
10:45 – 10:55 (10 min.) 休憩
10:55 – 12:10 (75 min.) 一般講演2 [ICM] 攻撃検知 [CSEC/IOT]
12:10 – 13:30 (80 min.) お昼休み 各研運営委員会・専門委員会
13:30 – 14:15 (45 min.) 招待講演2 [ICM]
14:15 – 14:25 (10 min.) 休憩
14:25 – 15:40 (75 min.) 一般講演3 [ICM] IOT基盤 [IOT]
15:40 – 16:00 (20 min.) クロージング

Day 1 (5/17)

オープニング

主幹研究会: ICM 主査

招待講演1 [ICM]

座長: 吉原 貴仁 (KDDI 総合研究所)
  1. ○吉内英也 (日立): サービスロボットシステム構築とシステム運用管理技術

Session 2A 運用におけるセキュリティ対策 [CSEC/IOT]

座長: 安東 孝二 (株式会社mokha)
  1. ○大山 恵弘 (筑波大学): Raspberry Pi 環境における性能ベース仮想マシン検出
  2. ○才所 敏明, 辻井 重男 (中央大学研究開発機構): 安心・安全な IoT システム (SSIoT) に関する考察
  3. ○財津 大夏, 三宅 悠介, 松本 亮介 (GMOペパボ株式会社): ハンドメイド作品を対象としたECサイトにおける大量生産品の検出

Session 3A 一般講演1 [ICM]

座長: 山下 真司 (富士通研究所)
  1. ○榎本 昇平, 木村 達郎, 藤浦 豊徳 (NTT): 階層型強化学習を用いた仮想マシン再配置手法の提案
  2. ○趙 子健, ハミド ファルディ, 中尾 彰宏 (東大): LoRa電波伝搬評価と基地局配置の最適化手法の研究
  3. ○阿多信吾 (阪市大): キャンパスネットワークにおける異常の予兆検知に向けたデータ分析

Session 3B 仮想通貨・プライバシー保護 [CSEC]

座長: 森 達哉 (早稲田大学)
  1. ○須賀 祐治 (株式会社インターネットイニシアティブ): 仮想通貨交換業者が提供する Web サイトに関する一考察
  2. ○廣澤 龍典, 上原 哲太郎 (立命館大学): ビットコインのミキシングにおける資金移動の分析
  3. ○井口 誠, 植松 太郎, 藤井 達朗 (Kii株式会社): リスクベースアプローチに基づく実用的な個人データの第三者提供ルール策定方法の検討 −米国 HIPAA 法を例にして−
  4. ○安井 賢也, 真鍋 義文 (工学院大学): 匿名システム Tor における指紋攻撃・遅延攻撃に対する分散レンジリクエストによる対策

情報交換会

Day 2 (5/18)

Session 1A 情報システム運用 [IOT]

座長: 中村 素典 (NII)
  1. ○堀 真寿美 (NPO 法人 CCC-TIES), 小野 成志 (学校法人根津育英会武蔵学園), 喜多 敏博 (熊本大学), 宮原 大樹 (山梨大学), 坂下 秀 (株式会社アクタスソフトウェア), 宮下 健輔 (京都女子大学), 山地 一禎 (国立情報学研究所): ブロックチェーンを用いた学習経済モデルによる学習プラットフォームの構築
  2. ○野村 孔命 (GMO ペパボ株式会社), 力武 健次 (力武健次技術士事務所), 松本 亮介 (GMO ペパボ株式会社): Web アプリケーションテストを用いた SQL クエリのホワイトリスト自動作成手法
  3. ○Hiroki Kashiwazaki (Osaka University): The Beast that Shouted Governance at the Heart of the University

Session 2A 一般講演2 [ICM]

座長: 中川 学 (NTT コミュニケーションズ)
  1. ○中村 瑞人, 大谷 未稚, 可児島 建 (NTT): 仮想網におけるサービス監視実現に向けたサービス-リソースマッピング手法の検討
  2. ○坂田 浩亮, 中島 求, 尾居 愛子, 須藤 裕一, 副島 裕二 (NTT): 通信キャリアにおける計画保守に向けた自律制御ループ実現方式の実証実験および評価
  3. ○山下 純平, 小矢 英毅, 中島 一, 井上 晃 (NTT): インタラクション情報を考慮したEOG法によるオペレータの視線位置推定手法

Session 2B 攻撃検知 [CSEC/IOT]

座長: 嶋田 創 (名古屋大学)
  1. ○小林 孝史, 俣野 剛志, 坂東 翼 (関西大学): Darknet の解析に基づく SSH 攻撃傾向の分析
  2. ◎佐保 航輝, 池部 実, 吉田 和幸 (大分大学): DNS シンクホールとハニーポットを用いた不正 FQDN に対する通信観測システムの開発
  3. ○高田 一樹 (横浜国立大学/株式会社セキュアブレイン), 邦本 理夫 (株式会社セキュアブレイン), 吉岡 克成, 松本 勉 (横浜国立大学): MITB 攻撃によるコンテンツ改ざん検知手法の検討

Session 3A 招待講演2 [ICM]

座長: 三好 匠 (芝浦工業大学)
  1. ○林 雅之 (NTT コミュニケーションズ): AI ネットワーク社会におけるエコシステムと ICT の未来

Session 4A 一般講演3 [ICM]

座長: 山下 陽一 (NTT ネオメイト)
  1. ○片田 寛志, 三好 匠 (芝浦工大): 真正粘菌の挙動を利用した適応的アドホックルーチング
  2. ○藤間 貴史, 下村 勇介, 三好 匠 (芝浦工大), オリヴィエ フルモー (ソルボンヌ大): 位置依存形P2Pにおける安定化向上のためのネットワーク構築手法

Session 4B IOT基盤 [IOT]

座長: 柏崎 礼生 (大阪大学)
  1. ○油谷 曉 (奈良先端科学技術大学院大学), 小林 和真 (奈良先端科学技術大学院大学/情報通信研究機構), 丸山 充 (神奈川工科大学), 山本 成一 (東京大学/情報通信研究機構), 徳永 正己 (西日本電信電話株式会社/情報通信研究機構), 早川 浩平 (情報通信研究機構), 西形 渉 (キーサイト・テクノロジー合同会社/情報通信研究機構), 寺田 直美 (情報通信研究機構), 新井 イスマイル, 藤川 和利 (奈良先端科学技術大学院大学): 8K 超高精細映像の非圧縮 IP 伝送における信頼性の確保
  2. ○松本 亮介, 田中 諒介, 栗林 健太郎 (GMOペパボ株式会社): HTTPリクエスト単位でコンテナを再配置する仮想化基盤の高速なスケジューリング手法
  3. ○辻井 高浩, 新井 イスマイル, 垣内 正年, 油谷 曉, 猪俣 敦夫, 藤川 和利 (奈良先端科学技術大学院大学): 災害時の SCU 活動支援ネットワークにおける地上から艦船への無線マルチパス有効性の一考察

平成 30 年度第 2 回(IOT 通算第 42 回) 研究会のお知らせ

平成 30 年 6 月 28 日〜 29 日に鹿屋体育大学で開催される平成 30 年度第 2 回 (IOT 通算第 42 回) 研究会への発表論文募集のお知らせです.
国立大学法人情報系センター協議会 (NIPC) 総会と連続開催で,情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT) による研究会を以下の要領で開催いたします.

トピック

インターネット,システム運用技術,情報セキュリティ管理,管理システム,キャンパスネットワーク,一般

日程

2018 (平成 30) 年 6 月 28 日 (木) ~ 29 日 (金)

開催場所

鹿屋体育大学(鹿児島県鹿屋市白水町1)
講義棟 103教室(キャンパスマップ (18)の建物.正門入って25と24の間から歩いて入れます.)

共催

締切

  • 発表申込み〆切: 2018 (平成 30) 年 4 月 23 日 (月)23:59(JST) 5 月 7 日 (月) 23:59(JST)
  • 原稿〆切: 2018 (平成 30) 年 5 月 21 日 (月) 6 月 4 日 (月) 23:59 (JST)

発表申込

発表申込は終了いたしました。プログラムの公開までもう少々おまちください。

会場へのアクセス

  1. 鹿児島空港 -(高速バス ¥2,050, 100分)→ 鹿屋 -(路線バス ¥250?, 17分)→ 鹿屋体育大学
  2. 鹿児島空港 -(高速バス ¥1,250, 70分)→ 鴨池港 -(フェリー ¥480, 40〜45分)→ 垂水港 -(路線バス ¥250?, 27 分)→ 鹿屋体育大学

 
鹿屋市の宿泊施設として以下のホテルがございます。

意見交換会

開催日時: 6月28日(木) 18:00 ~ 予定
場所: 和Dining一成 https://goo.gl/maps/weFUzmWxJUH2
参加費: 3,500円(予定)
申し込み締め切り: 6月21日(木)
参加申込:https://goo.gl/umVH6J

担当者

  • PC
    • 久保田 真一郎 (熊本大学)
  • LA
    • 吉田 和幸 (大分大学)

お問い合わせ先

iot42[at]mail.iot.ipsj.or.jp ([at] を @ へ変更して下さい) へメールにてお問い合わせください.

平成 30 年度第 1 回 (IOT 通算第 41 回) 研究会のお知らせ

情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT)、情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 (CSEC)、電子情報通信学会情報通信マネジメント研究会 (ICM) による合同研究会を以下の要領で開催致します。

トピック

インターネット, システム運用技術, 情報セキュリティ, 管理システム, 情報倫理教育, 一般

日程

2018(平成30)年5月17日(木)~18日(金)

開催場所

富山商工会議所 (富山市総曲輪2-1-3)

連催

プログラム

情報交換会 (懇親会)

担当者

  • PC
    • IOT: 鳩野 逸生 (神戸大学)
    • CSEC: 森 達哉 (早稲田大学)
    • ICM: 中川 学 (NTTコミュニケーションズ)
  • LA
    • IOT: 北口 善明 (東京工業大学)
    • ICM: 服部 雅晴 (KDDI総合研究所)

お問い合わせ先

csec-icm-iot[at]mail.iot.ipsj.or.jp ([at] を @ へ変更して下さい) へメールにてお問い合わせください。

平成 29 年度第 4 回 (IOT 通算第 40 回) 研究会 プログラム

Time Table

Day 1 (3/5 (Mon))

時間 Room 1 (100名収容) Room 2 (40名収容)
9:30 – 11:10 (100 min.) なめらか [IOT] 動的構成技術 [IOT/IA]
11:10 – 11:20 (10 min.) 休憩
11:20 – 12:35 (75 min.) 楽しいキャンパスライフ [IOT] 認証・検証・暗号 [IA/IOT]
12:35 – 14:05 (90 min.) お昼休み IOT研究会運営委員会
14:05 – 15:45 (100 min.) 動的構成可能な基盤を作ってみた [IOT/IA] xCN, DTN [IA]
15:45 – 15:55 (10 min.) 休憩
15:55 – 17:10 (75 min.) 企画セッション 1
17:10 – 17:20 (10 min.) 休憩
17:20 – 18:10 (50 min.) 企画セッション 2
18:10 – 18:30 (20 min.) 部屋移動、夕食移動

18:30- 情報交換会

Day 2 (3/6 (Tue))

時間 Room 1 (100名収容) Room 2 (40名収容)
9:00 – 10:40 (100 min.) 法と政策 [SITE/IOT] インシデントレスポンスとダークネット [IOT/IA]
10:40 – 10:50 (10 min.) 休憩
10:50 – 12:30 (100 min.) 異常検出とその制御 [IOT/IA] リテラシ [SITE/IOT]
12:30 – 13:30 (60 min.) お昼休み 合同運営委員会
13:30 – 15:10 (100 min.) 品質改善手法 [IOT/IA] ブロックチェーンとその他 [IA/SITE/IOT]
15:10 – 15:20 (10 min.) 休憩
15:20 – 16:10 (50 min.) 災害回復 [IA/SITE]
16:10 – 16:30 (20 min.) クロージング

Day 1 (3/5)

Session 1A なめらか [IOT]

座長: 松本亮介 (GMOペパボ株式会社)

  1. ◎出羽裕一, 桝田秀夫, 森真之, 永井孝幸 (京都工芸繊維大学): 大規模システムを対象としたセキュアな監視環境の自動構築及び柔軟な解析環境システムの試作
  2. ○笠原義晃 (九州大学), 松本亮介, 近藤宇智朗, 小田知央 (GMOペパボ株式会社), 嶋吉隆夫, 金子晃介, 岡村耕二 (九州大学): 軽量コンテナに基づく柔軟なホスティング・クラウド基盤の研究開発と大規模・高負荷テスト環境の構築
  3. ◎瀬川駿, 桝田秀夫, 永井孝幸, 森真幸 (京都工芸繊維大学): 柔軟な応答制御機構を持つDNSサーバファイアウォールの提案と試作
  4. ○Hiroki Kashiwazaki (Osaka University): The devices in the Internet are nodes

Session 1B 動的構成技術 [IOT/IA]

座長: 佐藤聡 (筑波大学)

  1. ◎永井陽太, 松原克弥 (公立はこだて未来大学): 学内向けオープンクラウドにおける計算資源の動的な増減への対応手法に関する検討
  2. ◎U-CHUPALA PONGSAKORN (奈良先端科学技術大学院大学), 渡場康弘 (大阪大学), 市川昊平, 飯田元 (奈良先端科学技術大学院大学): Towards Self-Optimizing Network: Applying Deep Learning to Network Traffic Categorization and Identification in the Context of Application-Aware Network
  3. ○林和輝, 渡邊大記, 近藤賢郎, 寺岡文男 (慶大): ネットワークトポロジに着目した実験用仮想ネットワーク自動構築機構
  4. ○長久勝, 政谷好伸 (国立情報学研究所), 谷沢智史 (株式会社ボイスリサーチ), 合田憲人 (国立情報学研究所): Literate Computing for Reproducible Infrastructure を用いた WiFi ネットワーク構築手順の作成

Session 2A 楽しいキャンパスライフ [IOT]

座長: 桝田 秀夫 (京都工芸繊維大学)

  1. ◎富永聡司, 田口雄規, 大堀良介, 落合智生, 牛丸恭佑, 大森夢拓, 梶岡慎輔, 松尾啓志 (名古屋工業大学): SpyGame: BLEビーコンを用いた位置情報利用型ゲームシステムの開発と運用
  2. ○福田豊, 畑瀬卓司, 冨重秀樹, 林豊洋 (九州工業大学): BYOD 環境整備に向けた無線 LAN 通信実験
  3. ○鈴木聡, 村上直, 湯浅富久子, 金子敏明, 中村貞次, 橋本清治, 西口三夫 (高エネルギー加速器研究機構): 粗い分割のキャンパスネットワークにおける IP アドレス棚卸作業

Session 2B 認証・検証・暗号 [IA/IOT]

座長: 中村 素典 (NII)

  1. ○居石峻寛, 大平健司, 森井理智, 谷岡広樹, 佐野雅彦, 松浦健二, 上田哲史 (徳島大): FIDO におけるオーセンティケータ登録のパスワードフリーな運用に関する設計と実装
  2. ○堀内拓磨, 大平健司, 谷岡広樹, 佐野雅彦, 松浦健二, 上田哲史 (徳島大): スマートデバイス向けサードパーティーアプリの危険性検証ツールの提案
  3. ◎石橋拓哉, 鈴木達也, 伊藤勝彦, 大東俊博 (東海大学), 相原玲二 (広島大学): 属性ベース暗号を用いたファイル共有サービスの複数組織対応に関する考察

Session 3A 動的構成可能な基盤を作ってみた [IOT/IA]

座長: 安東孝二 (株式会社 mokha)

  1. ○市川昊平 (奈良先端科学技術大学院大学), 竹房あつ子 (国立情報学研究所), 木戸善之, 渡場康弘, 伊達進 (大阪大学): 広域SDN環境とオンデマンドクラウド構築サービスを用いたソフトウェア定義クラウド環境構築に関する提案
  2. ○柳宏之, 木村隼人 (東海大), 近堂徹, 渡邉英伸 (広島大), 大東俊博 (東海大): モジュラー型エッジコンピューティング基盤のためのセキュリティモジュールの実装および評価
  3. ○松本亮介, 小田知央 (GMOペパボ株式会社), 笠原義晃, 嶋吉隆夫, 金子晃介 (九州大学), 栗林健太郎 (GMOペパボ株式会社), 岡村耕二 (九州大学): 精緻に解析可能な恒常性のあるメール基盤の設計
  4. ○土井裕介, 鈴木脩司, 福田圭祐, 秋葉拓哉 (株式会社 Preferred Networks), 渡辺晃平 (NTTコミュニケーションズ株式会社): MN-1から学んだこと: 大規模並列深層学習向け計算機基盤の作り方

Session 3B xCN, DTN [IA]

座長: 三島 和宏 (東京農工大)

  1. ○李睿棟, 朝枝仁 (NICT): DataTrust:データ中心型Any-to-Any認証方式
  2. ○大西真晶 (東工大), 大和田泰伯 (NICT), 首藤一幸 (東工大): Inter mesh network用ID/ロケータ解決システムの構造評価
  3. ○中村遼, 大崎博之 (関西学院大): CCN のためのパケット損失検出機構 Interest ACK の特性分析
  4. ○佐藤裕真, 川端奈津子, 山崎康広, 大崎博之 (関西学院大): DTNにおける抑制的エピデミックルーティングの提案

企画セッション 1: Web アクセスから何がわかるか

概要

HTML、Cookie など Web 周辺の技術には商用サービスのニーズに応じて、進化・拡張が行われているものが多い。具体例としては行動ターゲティング広告を実現するためのトラッキング Cookie、ユーザの位置情報を取得するための Geolocation API の HTML5 bでの導入などがあげられる。このように用途が明確なものもあれば、複雑に絡み合ったエコシステムの中で使用されるため、一見しただけではその目的が分かりにくいものもある。そこで本セッションでは、商用サービスでの Cookie や HTML5 の実際の使われ方について報告するとともに関連した研究の方向性について議論を行う。

登壇者

  • 司会
    • 永見健一 (インテック)
  • パネラー
    • 坂本一仁 (セコム研究所)
    • 佐藤歩 (サイバーエージェント)
    • 吉井英樹 (ソフトバンク)
    • 太田祐一 (DataSign)

資料

企画セッション 2: Web サービスの信頼性と運用の自動化について

座長: 松本亮介 (GMOペパボ株式会社)

Web サービスの大規模化やアーキテクチャの複雑化に伴い、運用技術者に求められる責務や技術領域は深くて広いものになってきています。その中で、クックパッドでは Google の提唱した Site Reliability Engineering というものを取り入れて運用業務を行っています。今回は、クックパッドで行われている Site Reliability Engineering についてと、運用の自動化についてお話します。

登壇者

  • クックパッド株式会社 インフラストラクチャー部 SRE グループ 吉川竜太

資料

情報交換会

Day 2 (3/6)

Session 1A 法と政策 [SITE/IOT]

座長: 西村浩二 (広島大学)

  1. ○小坂谷聡, 上原哲太郎 (立命館大): 改正通信傍受法が定める傍受装置の暗号利用の不整合および改善されたシステムの提案
  2. ○山條朋子 (KDDI総合研究所): 周波数オークションを通じたモバイル市場の新規参入促進
  3. ○加藤尚徳 (KDDI総合研究所), 鈴木正朝 (新大/理研), 村上陽亮 (KDDI総合研究所): 欧州著作権指令の検討状況を踏まえた向けた著作権法47条の7の権利制限範囲に関する一考察
  4. ○藤崎智宏 (日本電信電話株式会社): IPアドレス管理ポリシー調整による課題解決

Session 1B インシデントレスポンスとダークネット [IOT/IA]

座長: 大平健司 (徳島大学)

  1. ○OHMORI Motoyuki (Tottori University): On Automation and Orchestration of an Initial Computer Security Incident Response
  2. ○近藤賢郎, 中島春香, 細川達己 (慶應義塾インフォメーションテクノロジーセンター本部), 藤井康広, 藤井翔太, 林直樹, 鬼頭哲郎, 重本倫宏, 鍛忠司 (株式会社日立製作所), 鈴木茂哉, 中村修, 砂原秀樹 (慶應義塾大学): 大学ネットワーク環境における SOC/CSIRT 活動に用いる情報共有基盤の提案
  3. ◎山門彩, 新城靖, 佐藤聡 (筑波大学): 組織内発ダークネット宛通信分析の自動化によるネットワーク管理者支援
  4. ○秋吉亮, 小谷大祐, 岡部寿男 (京大): 低対話型ハニーポットとダークネットの関連付けによる新たな大規模スキャン活動の検知

Session 2A 異常検出とその制御 [IOT/IA]

座長: 福田豊 (九州工業大学)

  1. ◎脇村亜衣, 青木茂樹, 宮本貴朗 (大阪府立大学): 組織内ネットワークのトラフィックの可視化と異常検出支援ツールの開発
  2. ◎鍜治一祐, 青木茂樹, 宮本貴朗 (大阪府立大学): パケットのヘッダ情報に基づく不審な通信挙動の検知
  3. ◎Wassapon Watanakeesuntorn, Kohei Ichikawa, Hajimu Iida (Nara Institute of Science and Technology): A proposal of a real-time OpenFlow DDoS detection tool
  4. ○高木理 (群馬大), 内住圭吾, 鈴田伊知郎 (アラクサラ社), 鳥飼幸太, 齋藤勇一郎 (群馬大), 佐藤哲也, 遠藤広樹 (ケアコム社), 新善文 (アラクサラ社): ホワイトリストによるパケット監視制御機能付きネットワークスイッチの院内ネットワーク導入に向けた評価

Session 2B リテラシ [SITE/IOT]

座長: 柏崎礼生 (大阪大学)

  1. ○三島和宏, 櫻田武嗣, 萩原洋一, 辻澤隆彦 (東京農工大学): 東京農工大学における新入生ITリテラシ動向の分析
  2. ○新保佳奈, 駒込佑玖, 高橋桃美, 原田茜, 栗野俊一, 吉開範章 (日大): 集合的防護動機理論を用いたコンピュータウイルス対策実行意思を高める説得メッセージの効果検証に関する検討
  3. ○土井裕介, 井町宏人, 丸山宏 (PFN): ソフトウェアとしての人工知能に関する論点整理
  4. ○森住哲也 (神奈川大): 論理学的存在者から見る確率的存在者の倫理とは何か

Session 3A 品質改善手法 [IOT/IA]

座長: 鈴木聡 (高エネルギー加速器研究機構)

  1. ◎堀込怜土, 山井成良, 北川直哉 (東京農工大学), 大坐畠智 (電気通信大学): MPTCPにおける外部プログラムによるプライマリサブフローの切替
  2. ○松藤諒太 (九工大), カベンディッシュ ジルセウ, 野林大起, 池永全志 (NDRC): ビデオストリーミング品質改善のためのMPTCPパケットスケジューリング方式の検討
  3. ○堀田幸暉, 志賀野泰岳 (慶應大), 塩原翔太, 岡廻隆生 (ソフトバンク), 寺岡文男, 金子晋丈 (慶應大): Boundary ClockとSynchronous Ethernet併用時におけるIEEE1588の同期精度
  4. ◎深谷健太, 松原克弥 (公立はこだて未来大学): ネットワークブートに特化したSDN/NFVキャッシング機構の実現に関する検討

Session 3B ブロックチェーンとその他 [IA/SITE/IOT]

座長: 上原 哲太郎 (立命館大)

  1. ○神田伶樹, 大西真晶, 首藤一幸 (東工大): ビットコインネットワーク上でのブロック伝搬遅延推定の試み
  2. ○大上智也, 稲葉宏幸 (京都工芸繊維大学): ブロックチェーン上のスマートコントラクトを利用したカーシェアリングシステムの実装とその評価
  3. ◎吉田匠杜, 鈴木貢 (島根大学): パッケージビルド基盤におけるキャッシングによる効率化
  4. ○青嶋智久, 吉田健一 (筑波大学): クラウド利用における設計を考慮したコストモデル

Session 4 災害回復 [IA/SITE]

座長: 森住哲也 (神奈川大)

  1. ○堺拓郎, 北辻佳憲 (KDDI総合研究所), 山崎克之 (長岡技科大): 災害・救助用携帯電話向け小型通信システムの試作
  2. ○武藤育美, 藤﨑功太, 森田隆也, 兼平祐介, 田中美佐, 吉開範章 (日大), 河井昌猛 (百笑応援団): 熊本地震後の農業ボランティア活動支援システムとその活用に関する検討

平成 29 年度第 4 回 (IOT 通算第 40 回) 研究会 発表論文募集のお知らせ

平成 30 年 3 月 5 日から栃木県日光市で開催される平成 29 年度第 4 回 (IOT 通算第 40 回)研究会への発表論文募集のお知らせです。

情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT)、電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 (IA)、電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会 (SITE) による合同研究会を以下の要領で開催致します。

つきましては発表論文を募集しますので奮って御応募下さい。

トピック


インターネットと情報倫理教育、一般


日程


2018 (平成 30) 年 3 月 5 日 (月) ~ 6 日 (火)


開催場所


鬼怒川温泉ホテル (〒321-2592 栃木県日光市鬼怒川温泉滝545, TEL: 0288-77-0025)


連催



発表申し込み〆切:


2018 (平成 30) 年 1 月 15 日 (月)


論文原稿〆切


2018 (平成 30) 年 1 月 31 日 (水)


発表申込方法


この研究会は連催のため、それぞれの研究会での発表申し込みとなります。


宿泊および懇親会申込


例年恒例、合宿方式での開催を予定しております。宿泊代金などの詳細情報の公開までもう少々お待ちください。


問合せ先


  • PC
    • IOT: 柏崎 礼生 (大阪大学)
    • IA: 三島 和宏 (東京農工大学)
    • SITE: 上田 浩 (京都大学)
  • LA
    • 村上 登志男 (学習院大学)

E-mail: ia-iot-site-at-mail.ieice.org (-at- を @ へ変更して下さい)

このページを印刷

平成 29 年度第 4 回 (IOT 通算第 40 回) 研究会 発表論文募集のお知らせ

平成 29 年度第 4 回 (IOT 通算第 40 回) 研究会 発表論文募集のお知らせ

平成 30 年 3 月 5 日から栃木県日光市で開催される平成 29 年度第 4 回 (IOT 通算第 40 回)研究会への発表論文募集のお知らせです。

情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT)、電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 (IA)、電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会 (SITE) による合同研究会を以下の要領で開催致します。

つきましては発表論文を募集しますので奮って御応募下さい。

トピック

インターネットと情報倫理教育、一般

日程

2018 (平成 30) 年 3 月 5 日 (月) ~ 6 日 (火)

開催場所

鬼怒川温泉ホテル (〒321-2592 栃木県日光市鬼怒川温泉滝545, TEL: 0288-77-0025)

連催

発表申し込み〆切:

2018 (平成 30) 年 1 月 15 日 (月)

論文原稿〆切

2018 (平成 30) 年 1 月 31 日 (水)

発表申込方法

この研究会は連催のため、それぞれの研究会での発表申し込みとなります。

宿泊および懇親会申込

例年恒例、合宿方式での開催を予定しております。宿泊代金などの詳細情報の公開までもう少々お待ちください。

問合せ先

  • PC
    • IOT: 柏崎 礼生 (大阪大学)
    • IA: 三島 和宏 (東京農工大学)
    • SITE: 上田 浩 (京都大学)
  • LA
    • 村上 登志男 (学習院大学)

E-mail: ia-iot-site-at-mail.ieice.org (-at- を @ へ変更して下さい)

平成 29 年度第 4 回 (IOT 通算第 40 回) 研究会 発表論文募集のお知らせ

情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT)、電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 (IA)、電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会 (SITE) による合同研究会を以下の要領で開催致します。つきましては発表論文を募集しますので奮って御応募下さい。

トピック

インターネットと情報倫理教育、一般

日程

2018 (平成 30) 年 3 月 5 日 (月) ~ 6 日 (火)

開催場所

鬼怒川温泉ホテル (〒321-2592 栃木県日光市鬼怒川温泉滝545, TEL: 0288-77-0025)

連催

発表申し込み〆切

2018 (平成 30) 年 1 月 15 日 (月)

論文原稿〆切

2018 (平成 30) 年 1 月 31 日 (水)

発表申込方法

この研究会は連催のため、それぞれの研究会での発表申し込みとなります。

宿泊および懇親会申込

申込みは〆切ました。金額は以下の通りです。

  • 3/5 の宿泊は和室 3 名 1 室の相部屋で 16,350 円/人 (1泊2食付)。
  • 情報交換会のみは 10,800円。
  • 個室希望は +10,800円。個室希望は必ずしもご希望に添えるものではありません。
  • 前泊 (3/4) および後泊 (3/6) は 1 泊 2 食付で 3 名 1 室利用: 13,110円/人、2 名 1 室利用: 15,270円/人、1 名 1 室利用: 23,910円/人。素泊まりで 3 名 1 室利用: 8,790円/人、2 名 1 室利用: 10,950円/人、1 名 1 室利用: 19,590円/人です。


お問い合せ先

  • PC
    • IOT: 柏崎 礼生 (大阪大学)
    • IA: 三島 和宏 (東京農工大学)
    • SITE: 上田 浩 (京都大学)
  • LA
    • 村上 登志男 (学習院大学)

E-mail: ia-iot-site-at-mail.ieice.org (-at- を @ へ変更して下さい)