インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS) 表彰一覧

これまでのインターネットと運用技術シンポジウム (IOTS) において以下の表彰を行いました。

IOTS2020 (第13回インターネットと運用技術シンポジウム)

優秀論文賞(1件)

  • 坪内佑樹(さくらインターネット, 京都大学), 鶴田博文(さくらインターネット), 古川雅大(はてな)「 TSifter: マイクロサービスにおける性能異常の迅速な診断に向いた時系列データの次元削減手法」

優秀プレゼンテーション賞(2件)

  • 三宅悠介(GMO ペパボ, 九州大学)「変化検出と要約データ構造を用いた利用者の嗜好の変化に迅速に追従する多腕バンディット手法」
  • 坪内佑樹(さくらインターネット, 京都大学)「 TSifter: マイクロサービスにおける性能異常の迅速な診断に向いた時系列データの次元削減手法」

優秀ポスター賞(1件)

  • 中田裕貴(公立はこだて未来大学)「マルチテナント向けコンテナ集積型クラウドサービスにおけるネットワーク分離・制御方式の検討」

優秀学生賞(1件)

  • 江川悠斗(近畿大学)「IoT機器一覧表示システムにおける受信電波強度を利用したナビゲーション機能の開発」

学生奨励賞(8件)

  • 真壁徹(北陸先端科学技術大学院大学)「分散コンピューティング基盤における宣言的構成管理の適用可能性と論点」
  • 山浦亘平(近畿大学)「ネットワーク機器の設定に用いる作業手順書作成支援システムの評価」
  • 小野大地(東北大学)「OpenFlowネットワークにおけるPacket-Inメッセージの特性に基づくポートスキャン検出手法の設計と実装」
  • 森公希(筑波大学)「サーバの脆弱性検査を用いたIDSアラートの選別支援」
  • 柴田晃(大阪市立大学)「QAテストのアクセスログを用いたWebシステム負荷試験生成システムの提案」
  • 梅川夏弥(近畿大学)「ネットワーク機器の設定変更業務におけるヒューマンエラー防止支援システムのコマンド確認機能の拡張」
  • 岸本和理(近畿大学)「Webアプリケーションセキュリティに関する実践的学習環境の開発」
  • 井上知英(京都工芸繊維大学)「OpenFlowを用いて適応的な通信制御を行うDNSサーバファイアウォールの実装と評価」

冠賞: アラクサラネットワークス賞

  • 石原知洋,四本裕子,角野浩史,玉造潤史,中村遼,小川剛史,相田仁,工藤知宏(東京大学)「教室でのオンライン講義受講のための無線接続環境評価」
    副賞: 名入れ文具 + 次年度の共同研究の検討 (必ずしも共同研究を約束するものではありません)

冠賞: シー・オー・コンヴ賞

  • 石原知洋,四本裕子,角野浩史,玉造潤史,中村遼,小川剛史,相田仁,工藤知宏(東京大学)「教室でのオンライン講義受講のための無線接続環境評価」
    副賞: 特選塩昆布セット

IOTS2019 (第12回インターネットと運用技術シンポジウム)

優秀論文賞(1件)

  • 坪内 佑樹 (さくらインターネット), 古川 雅大 (はてな), 松本 亮介 (さくらインターネット) 「Transtracer: 分散システムにおけるTCP/UDP通信の終端点の監視によるプロセス間依存関係の自動追跡」

優秀プレゼンテーション賞(1件)

  • 後安 謙吾 (近畿大学) 「MRによって実空間に実務環境を再現するネットワーク設計補助システムの検討」

優秀ポスター賞(1件)

  • 中村 豊 (九州工業大学) 「ネットワークセキュリティ機器の評価に関する考察」

優秀学生賞(1件)

  • 安田 和磨 (京都産業大学) 「分散型MQTT Brokerを活用したコンホーネント選択手法の比較評価」

学生奨励賞(11件)

  • 広川 優也 (新潟大学) 「演習環境の自動構成システムの実現と運用評価」
  • 市之瀬 樹生 (筑波大学) 「アプリケーション識別機能付きファイアウォールのログを対象とした機械学習による自己らしくない通信の識別手法」
  • 小田 英雄 (近畿大学) 「コマンドの自動生成を可能とするネットワーク構成図描画システムの検討」
  • 後安 謙吾 (近畿大学) 「MRによって実空間に実務環境を再現するネットワーク設計補助システムの検討」
  • 柏田 拓哉 (千葉大学) 「DHCPv6サーバを用いたNDPにおける攻撃の検知手法の提案」
  • 梅川 夏弥 (近畿大学) 「ネットワークの設定変更業務におけるヒューマンエラー防止のための作業モデルの提案」
  • 山浦 亘平 (近畿大学) 「仮想環境を用いたネットワークの動作検証を支援する作業手順書自動作成システムの検討」
  • 湯川 誠人 (近畿大学) 「仮想マシンを活用した攻防戦型ネットワークセキュリティ学習支援システムにおける性能評価実験の検討」
  • 森 公希 (筑波大学) 「トリアージを取り入れたサーバに関するセキュリティインシデントの対応支援システムの検討」
  • 秋田 海人 (琉球大学) 「情報系学科における教育研究情報システムの運用管理並びに新規システムの構築に関する取り組み」
  • 桂 祐成 (東京農工大学) 「IDS・SDN連携型ファイアウォールシステムにおける遮断動作の高速化」
  • 大室 高帆 (筑波大学) 「SSL/TLSハンドシェイク時に取得可能な情報を用いたWebサーバの信用度算定に関する検討」

冠賞: アラクサラネットワークス賞

  • 市之瀬 樹生, 佐藤 聡, 新城 靖, 三宮 秀次 (筑波大), 星野 厚 (筑波大学/チノウ) 「アプリケーション識別機能付きファイアウォールのログを対象とした機械学習による自己らしくない通信の識別手法」
    副賞: 名入れ文具 + 次年度の共同研究の検討 (必ずしも共同研究を約束するものではありません)

冠賞: シー・オー・コンヴ賞

  • 坪内 佑樹 (さくらインターネット), 古川 雅大 (はてな), 松本 亮介 (さくらインターネット) 「Transtracer: 分散システムにおけるTCP/UDP通信の終端点の監視によるプロセス間依存関係の自動追跡」
    副賞: 塩昆布・ほたての塩辛・温泉入浴剤詰め合わせ

冠賞: シスコシステムズ賞

  • 小田 英雄, 井口 信和 (近畿大学) 「コマンドの自動生成を可能とするネットワーク構成図描画システムの検討」
    副賞: Raspberry Pi 4 Model B (4GB) High Quality Kit

IOTS2018 (第11回インターネットと運用技術シンポジウム)

優秀論文賞(1件)

  • 佐藤 彰洋, 中村 豊, 小倉 光貴, 野林 大起, 池永 全志 (九州工業大学) 「ブラックリストに基づく検出の効率化に向けた悪性DNSクエリ分類手法」

優秀プレゼンテーション賞(1件)

  • 伊藤 旭 (近畿大学) 「IPネットワーク構築演習における到達性の確認と自動採点を可能とする協調学習者ロボット」

優秀学生賞(1件)

  • 奥田 裕樹 (近畿大学) 「通信パケットの記録からのWebを介する攻撃の再現  ―メッセージフローの自動再現とログの再取得の検討―」

学生奨励賞(6件)

  • 石橋 拓哉 (東海大学) 「複数組織対応属性ベース暗号を用いたファイル共有システム」
  • 湯川 誠人 (近畿大学) 「仮想マシンを用いた攻防戦型ネットワークセキュリティ学習支援システムにおけるネットワーク型IDSを用いた不正侵入シナリオの実装」
  • 藤田 紘生 (近畿大学)  WIP:「トポロジの可視化と直感的なタッチ操作による素早いネットワーク制御を可能とするオーバーレイ型OpenFlowネットワーク運用管理支援システム」
  • 岡部 大地 (東海大学) WIP:「暗号の危殆化に対応可能なオンラインストレージシステムに関する検討」
  • 市之瀬 樹生 (筑波大学) WIP:「通信のふるまいに着目した未知のアプリケーションによる通信の検知」
  • 大室 高帆 (筑波大学) WIP:「SSL/TLS証明書情報を用いた悪性Webサーバの検出」

冠賞: PTCジャパン賞

  • 山之上 卓 (福山大学) 「インターネット上のWikiページによりNAT背後のセンサ端末の設定変更や制御が可能なIoTシステムによるサーバとサーバ室の監視」
    副賞: IoTプラットフォーム ThingWorx 1年使用 (オンプレミス版) 15ライセンス 機械学習付

冠賞: マクニカネットワークス賞

  • 佐藤 彰洋, 中村 豊, 小倉 光貴, 野林 大起, 池永 全志 (九州工業大学) 「ブラックリストに基づく検出の効率化に向けた悪性DNSクエリ分類手法」
    副賞: FireEye製品Full Set無償ご評価 (レポーティングサービス付き) + Amazon Echo Dot (FireEye袋付き)
    ※Full Set:Network Security, Email Security, Endpoint Securityを含む

冠賞: アラクサラネットワークス賞

  • 中村 豊, 佐藤 彰洋, 福田 豊, 和田 数字郎 (九州工業大学) 「ネットワークセキュリティ機器の評価環境構築」
    副賞: 名入れ文具 + 次年度の共同研究の検討 (必ずしも共同研究を約束するものではありません)

IOTS2017 (第10回インターネットと運用技術シンポジウム)

優秀論文賞(1件)

  • 林 健汰, 加森 剛徳, 前田 香織 (広島市立大学), 近堂 徹, 相原 玲二 (広島大学) 「CP-ABEを用いたVDIの使用権限委譲機構の開発」

優秀プレゼンテーション賞(1件)

  • 中村 豊 (九州工業大学) 「九州工業大学における情報セキュリティ対策の取り組みについて」

優秀学生賞(1件)

  • 王 建人 (東京農工大学) 「ディスプレイネームをユーザ認証に利用したなりすましメール送信防止システムの試作」

学生奨励賞(9件)

  • 小川 康一 (埼玉大学) 「利用者のネットワーク機器を監視する移動ロボットの自動情報収集のための通信制御手法」
  • 林 健汰 (広島市立大学) 「CP-ABEを用いたVDIの使用権限委譲機構の開発」
  • 加森 剛徳 (広島市立大学) 「属性ベース暗号による認証を用いたグローバルライブマイグレーション支援システムの開発」
  • 長谷川 太一 (近畿大学) 「作業手順書に基づいたネットワーク機器設定における入力コマンドのダブルチェックを可能とする設定補助システム」
  • 仲山 悠也 (金沢大学) 「大学向けリスクベース認証アルゴリズムの検討」
  • 阿部 博 (北陸先端科学技術大学院大学) 「スケールアウト可能なログ検索エンジンの実現と評価」
  • 新谷 隆文 (広島市立大学) 「MACフレーム情報を用いた無線LANの通信品質推定とネットワーク監視への応用」

冠賞: アリスタネットワークス賞

  • 長谷川 太一, 井口 信和 (近畿大学) 「作業手順書に基づいたネットワーク機器設定における入力コマンドのダブルチェックを可能とする設定補助システム」
    副賞: Google Home とネットワークの構成を APIで簡単に設定、変更できるようにするソフトウェア「*CloudVision*」の年間ライセンス

冠賞: シスコシステムズ賞

  • 長谷川 太一, 井口 信和 (近畿大学) 「作業手順書に基づいたネットワーク機器設定における入力コマンドのダブルチェックを可能とする設定補助システム」
  • 加森 剛徳, 林 健汰, 前田 香織 (広島市立大学), 近堂 徹, 相原 玲二 (広島大学) 「属性ベース暗号による認証を用いたグローバルライブマイグレーション支援システムの開発」
    副賞: プログラミングの学習や簡単なアプリ構築を気軽にお楽しみ頂けるプラットホームとしてのMini PCキット

冠賞: パロアルトネットワークス賞

  • 仲山 悠也 (金沢大学) 「大学向けリスクベース認証アルゴリズムの検討」
    副賞: 次世代ファイアウォール PA-220

冠賞: PTCジャパン賞

  • 小川 康一, 吉浦 紀晃 (埼玉大学) 「利用者のネットワーク機器を監視する 移動ロボットの自動情報収集のための通信制御手法」
    副賞: PTC ThingWorx (IoTプラットフォーム クラウド込み) の年間使用権

IOTS2016 (第9回インターネットと運用技術シンポジウム)

優秀論文賞(1件)

  • 阿部 博 (北陸先端科学技術大学院大学/IIJイノベーションインスティテュート), 敷田 幹文 (高知工科大学) 「イベントネットワークにおけるsyslogを用いた異常検知手法の提案と実データを用いた評価」

優秀プレゼンテーション賞(1件)

  • 中村 豊 (九州工業大学) 「次世代ファイアーウォール機器の評価検証について」

優秀学生賞(2件)

  • 阿部 博 (北陸先端科学技術大学院大学/IIJイノベーションインスティテュート) 「イベントネットワークにおけるsyslogを用いた異常検知手法の提案と実データを用いた評価」
  • 清水 貴弘 (東京農工大学) 「OpenFlow によるフローの初期部分を対象としたミラーリングシステムの実装」

学生奨励賞(9件)

  • 新谷 隆文 (広島市立大学) 「MACフレーム情報を用いた無線LANの通信品質推定とネットワーク監視への応用」
  • 長谷川 太一 (近畿大学) 「ARを用いたネットワーク機器の設定情報可視化システムの開発」
  • 清水 光司 (大分大学) 「SMTPAUTHに対するパスワードクラッキング攻撃におけるデータサイズを用いた検知システムPASSPIEの提案と評価」
  • 野村 圭太 (近畿大学) 「ホップバイホップ方式およびオーバーレイ方式に対応したOpenFlowネットワーク移行支援システム」
  • 藤田 健吾 (福山大学) 「Wikiページに書かれたR言語のプログラムによるデータ解析を可能にしたIoTシステムの試作」
  • 烏野 貴也 (近畿大学) WIP:「IPネットワーク構築演習支援システムにおける協調学習エージェントの検討」
  • 田端 央 (近畿大学) WIP:「施設園芸を対象としたDTNによる農業情報管理システムの検討」
  • 東 悠樹 (神戸大学) WIP:「利用者の活動を考慮したHTTPのログ解析によるウィルス通信検出の試み」
  • 石橋 由子 (京都工芸繊維大学) WIP: 「レピュテーションサービスと連動して送信元を変化させるメールサーバの提案」

冠賞: シスコシステムズ賞

  • 清水 貴弘, 北川 直哉, 山井 成良 (東京農工大学) 「OpenFlow によるフローの初期部分を対象としたミラーリングシステムの実装」
    副賞: Apple watch (極めて高い研究クオリティとして認められる場合、海外本社 SDN 開発メンバーとのミーティングを提供します)

冠賞: フォーティネット賞

  • 新谷 隆文, 前田 香織 (広島市立大学), 北口 善明 (金沢大学) 「MACフレーム情報を用いた無線LANの通信品質推定とネットワーク監視への応用」
    副賞: Apple AirPod (入手困難な場合には、代替品をご提供させていただく場合がございます。)

IOTS2015 (第8回インターネットと運用技術シンポジウム)

 優秀論文賞(1件)

  • 田中 俊基, 福山 雅深, 山井 成良, 北川 直哉 (東京農工大学) 「利用者端末におけるDMARCを用いたなりすましメール警告システムの設計と実装」

優秀プレゼンテーション賞(1件)

  • 福山 和生 (近畿大学) 「仮想マシンを活用したネットワークセキュリティ学習支援システムにおける攻撃者エージェントの実装と評価」

学生奨励賞(8件)

  • 川谷 卓哉 (九州大学) 「クォータ変更に伴うストレージ使用量変化の分析」
  • 坂口 和也 (広島市立大学) 「クラウドリソース監視情報の提供量に応じた動的リソース融通の提案」
  • 北山 直洋 (千葉大学) WIP:「ページ内リンクを用いたフィッシングサイト検知手法の提案」
  • 鈴木 大作 (千葉大学) WIP:「SPDYを利用したセキュアなセッション管理方式」
  • 下川 大貴 (大分大学) 「OpenFlowを用いた不正通信制御におけるコントローラ冗長化手法の提案」
  • 藤本 大地 (広島市立大学) 「OpenFlowによる移動透過な広域ライブマイグレーションシステムの提案と実装」
  • 田中 俊基 (東京農工大学) 「利用者端末におけるDMARCを用いたなりすましメール警告システムの設計と実装」
  • 平田 宗一郎 (明星大学) 「訪問者の身元と目的を保証する訪問者認証システムの提案」

IOTS2014 (第7回インターネットと運用技術シンポジウム)

優秀論文賞(1件)

  • 齊藤 桂 (奈良先端科学技術大学院大学), 齊藤 明紀 (鳥取環境大学), 猪俣 敦夫, 藤川 和利 (奈良先端科学技術大学院大学) 「Android端末を利用した乳幼児見守りシステム」

優秀プレゼンテーション賞(1件)

  • 齊藤 桂 (奈良先端科学技術大学院大学) 「Android端末を利用した乳幼児見守りシステム」

学生奨励賞(7件)

  • 堤 啓彰 (近畿大学) 「OpenFlowネットワークモニタリングシステムの開発」
  • 下川 大貴 (大分大学) WIP:「OpenFlowを用いた不正通信制御システムの評価」
  • 吉村 圭一郎 (鹿児島大学) WIP:「プッシュ通知サービスを利用した火山活動情報配信の試み」
  • 石橋 由子 (京都工芸繊維大学) WIP:「災害時の利用を想定した複数の通信手段を併用するメッセージングシステムの提案」
  • 竹田 龍生 (京都工芸繊維大学) WIP:「電子メールUIを有するロバストなメッセージングシステムの検討」
  • 齊藤 桂 (奈良先端科学技術大学院大学) 「Android端末を利用した乳幼児見守りシステム」
  • 小林幸司 (鹿児島大学) 「多数のクライアント間での画面共有・データ通信におけるWebSocketとWebRTCとの比較」

IOTS2013 (第6回インターネットと運用技術シンポジウム)

優秀論文賞(1件)

  • 松本 亮介, 岡部 寿男 (京都大学) 「mod_mruby: スクリプト言語で高速かつ省メモリに拡張可能なWebサーバの機能拡張支援機構」

優秀プレゼンテーション賞(1件)

  • 須賀 祐治 (IIJ) 「国内WebサイトのSSL設定状況に関する2012年度と2013年度の比較・考察」

学生奨励賞(8件)

  • 岡本 昂樹 (岡山大学) 「複数ISPの無線LANを用いた選択的バイキャストによるSCTP通信の高速化」
  • 金髙 一 (大分大学) 「ハニーポットを用いたアドレスハーベスタとspam送信者のspam活動の調査」
  • 清水 さや子 (京都大学) 「任意のグループと統合IDを使ったメンバの管理を行うグループ管理システムの実装」
  • 堤 啓彰 (近畿大学)  「実ネットワークの再現を可能とするOpenFlowを用いたネットワーク運用管理支援システムの開発と評価方法の検討」
  • 松本 亮介 (京都大学) 「mod_mruby: スクリプト言語で高速かつ省メモリに拡張可能なWebサーバの機能拡張支援機構」
  • 西野 博之 (北陸先端科学技術大学院大学) 「大規模データセンターにおける運用ノウハウ共有による障害再発防止方式の提案」
  • 山下 翔平 (佐賀大学) 「OpenFlowとShibboleth認証を用いた利用者認証システムの開発」
  • 曽我 一喜 (京都工芸繊維大学) 「IPv4/IPv6デュアルスタック環境におけるDNSを用いたIPv6機器発見の手法とその回避策の一考察」

IOTS2012 (第5回インターネットと運用技術シンポジウム)

優秀論文賞(1件)

  • 松岡 政之, 山井 成良, 岡山 聖彦, 河野 圭太 (岡山大学), 中村 素典 (国立情報学研究所), 民田 雅人 (日本レジストリサービス) 「迷惑メール判定精度向上のためのメッセージ中URLのドメイン登録日検索システム」

優秀プレゼンテーション賞(1件)

  • 柏崎 礼生 (大阪大学) 「スモールスタートで始める大学の仮想化基盤の構築と運用の実情」

学生奨励賞(5件)

  • 金髙 一 (大分大学) 「milter managerによる低配送遅延を目指したspam対策メールサーバの設計とその運用結果」
  • 松岡 政之 (岡山大学) 「迷惑メール判定精度向上のためのメッセージ中URLのドメイン登録日検索システム」
  • 清水 さや子 (京都大学) 「一般カードを用いた認証システムにおけるハッシュ関数を用いたPINコード生成方式」
  • 田丸 純 (広島市立大学) 「オーバレイネットワーク上に構築した安否確認システムの有効性に関する実験的評価」
  • 加藤 裕 (北陸先端科学技術大学院大学) 「障害予測における最適な障害回避手段の提示法」

IOTS2011 (第4回インターネットと運用技術シンポジウム)

優秀論文賞(1件)

  • 鎌田 恵介, 近堂 徹, 西村 浩二, 相原 玲二 (広島大学) 「移動透過IPマルチキャストに対応するグローバルライブマイグレーションの設計と性能評価」

優秀プレゼンテーション賞(1件)

  • 鎌田 恵介 (広島大学)  「移動透過IPマルチキャストに対応するグローバルライブマイグレーションの設計と性能評価」

プログラム委員長賞(1件)

  • 石島 悌, 平松 初珠, 山東 悠介 (大阪府産業技術研究所) 「情報機器の内蔵センサによる消費エネルギー計測手法」
    ※この賞は非常に「IOT研究会らしい」論文に対してプログラム委員長が贈るものとして,今回特別に設定されました.

学生奨励賞(5件)

  • 中野 宣昭 (京都大学) 「NAT越えを考慮したベストエフォート型TCPの実装と評価」
  • 鎌田 恵介 (広島大学) 「移動透過IPマルチキャストに対応するグローバルライブマイグレーションの設計と性能評価」
  • 松竹 俊和 (大分大学) 「spamメール対策による遅延を低減するためのwhitelist自動作成システム」
  • 有馬 竜昭 (大分大学) 「scan攻撃検知システムの誤検知の調査」
  • 藤原 正憲 (岡山大学) 「アプリケーション実行制御システムにおける教員による講義中での制御対象変更機能」

IOTS2010 (第3回インターネットと運用技術シンポジウム)

優秀論文賞(1件)

  • 岡本 昌幸, 小林 俊満, 赤井 光治, 久長 穣, 小河原 加久冶 (山口大学) 「サーバー室の空調に関する省エネルギーの取り組みについて」

優秀プレゼンテーション賞(1件)

  • 関 顕生 (広島大学) 「NAPTを利用した移動透過通信アーキテクチャMAT4におけるモバイルルータの設計」

学生奨励賞(7件)

  • 川上 崇 (岡山大学) 「教育用Windows PCを対象とした教員が設定可能なアプリケーション実行制御システム」
  • 藤原 健志 (大分大学) 「Snortによるサンプリングデータからの不正通信の検出」
    関 顕生 (広島大学) 「NAPTを利用した移動透過通信アーキテクチャMAT4におけるモバイルルータの設計」
  • 松竹 俊和 (大分大学) 「iptablesを利用したspam対策用whitelistを一元管理するためのメールシステム」
  • 藤澤 恵一朗 (北陸先端科学技術大学院大学) 「大規模システムにおける利用実態を考慮したメンテナンス通知手法の提案」
  • 坂田 浩二 (広島市立大学) 「移動体デジタルサイネージシステムの遠隔監視」
  • 藤村 喬寿 (広島大学) 「大規模キャンパスネットワークHINET2007へのシングルサインオン機能の実装および評価」

IOTS2009 (第2回インターネットと運用技術シンポジウム)

優秀論文賞(1件)

  • 阿部 敏之, 上田 達也, 安倍 広多, 石橋 勇人, 松浦 敏雄 (大阪市立大学) 「集約Skip Graph: 効率的な集約クエリを実現するSkip Graph拡張の提案」

学生奨励賞(7件)

  • 奥井 裕 (北陸先端科学技術大学院大学) 「大規模サーバにおける部品依存関係の動的抽出方式の提案」
  • 宅間 広大 (京都工芸繊維大学) 「ネットワークブートシステムにおけるディスク性能の影響とその評価」
  • 石橋 由子 (京都工芸繊維大学) 「誤った転送設定によるエラーメールを削減する転送メールゲートウェイシステムの試作とその評価」
  • 阿部 敏之 (大阪市立大学) 「集約Skip Graph: 効率的な集約クエリを実現するSkip Graph拡張の提案」
  • Min Lei (Kumamoto University) “Detection of Host Search Activity in Domain Name Reverse Resolution Traffic”
  • 村上 亮 (岡山大学) 「LAN内PCを外部から識別するためのMACアドレス中継型NATルータ」
  • 石川 拓道 (埼玉大学) 「ハードウェア処理されるAccess Control Listの短縮化」

IOTS2008 (第1回インターネットと運用技術シンポジウム)

優秀論文賞(1件)

  • 八木 貴之, 桝田 秀夫 (京都工繊大学) 「目的環境に適合した最小パッケージ構成の自動構成システム」

奨励賞(1件)

  • 金 勇 (岡山大学) 「ALGを用いたマルチホーム環境における自組織宛メール配送の動的経路選択手法」

Posted in

藤村記念ベストプラクティス賞

2015年度より「IOT研究会 藤村記念ベストプラクティス賞」を創設しました。

藤村記念ベストプラクティス賞とは

IOT研究会では、2015年度より「IOT研究会 藤村記念ベストプラクティス賞」を創設しました。これはIOT研究会の前身であるDSM研究会の主査であった藤村直美先生のフェロー就任を記念して設けられたものです。1年間の研究発表の中から、社会に役立つ運用技術のベストプラクティスを選定して授与します。

受賞者リスト

年度ごとに、受賞者、所属、発表題目、発表研究会を以下のとおり掲載いたします (敬称略)。

2019年度

2018 年度

2017 年度

2016 年度

2015 年度

このページを印刷

Posted in

IOT 研究会 優秀学生賞 学生奨励賞について

優秀学生賞・学生奨励賞とは

IOT 研究会では、2009 年 3 月に開催された平成 20 年度第 4 回研究会 (IOT 通算第 4 回研究会) より、「学生奨励賞」を創設しています。本奨励賞は、学生として IOT 研究会に参加し、インターネットと運用技術に関する将来性豊かな発表を行ったことに対して授与されます。

また、2016 年 5 月に開催された平成 28 年度第 1 回研究会 (IOT 通算第 33 回研究会) より、「優秀学生賞」を新設しています。優秀学生賞は、学生として IOT 研究会に参加し、インターネットと運用技術に関する将来性豊かで高い評価を得た発表を行ったことに対して授与されます。

優秀学生賞・学生奨励賞 受賞対象者について

  1. 発表時点で大学等において学位 (学士、修士、博士) を取得することが前提となっている課程に属する学生、高等専門学校や高等学校等に属する生徒であること。
  2. 発表時点において情報処理学会の会員であること。
  3. 原則として、表彰時に本人が会場にいること。
  4. 合同研究会においては、IOT研究会枠で発表を申し込んでいること。

優秀学生賞 受賞者リスト

研究会ごとに、受賞者、所属、講演題目を以下のとおり掲載いたします (発表順・敬称略) 。

2020 年度

第 13 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2020)

  • 江川悠斗さん(近畿大学)「IoT機器一覧表示システムにおける受信電波強度を利用したナビゲーション機能の開発」

令和2年度第3回 (IOT通算第51回) 研究会

  • 該当なし

令和2年度第2回 (IOT通算第50回) 研究会

  • 該当なし

令和2年度第1回 (IOT通算第49回) 研究会

  • 該当なし

2019 年度

令和元年度第4回 (IOT通算第48回) 研究会

  • 大橋滉也さん (東京工業大学)「ネットワーク環境に応じたHTTPバージョン選択によるコンテンツロード時間削減」

第 12 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2019)

  • 安田和磨さん (京都産業大学)「分散型MQTT Brokerを活用したコンポーネント選択手法の比較評価」

2018 年度

第 11 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2018)

  • 奥田裕樹さん (近畿大学)「通信パケットの記録からのWebを介する攻撃の再現 ―メッセージフローの自動再現とログの再取得の検討―」

2017 年度

平成29年度第4回 (IOT通算第40回) 研究会

  • 富永聡司さん (名古屋工業大学)「SpyGame: BLEビーコンを用いた位置情報利用型ゲームシステムの開発と運用」

第 10 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2017)

  • 王建人さん (東京農工大学)「ディスプレイネームをユーザ認証に利用したなりすましメール送信防止システムの試作」

2016 年度

第 9 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2016)

  • 阿部博さん (北陸先端科学技術大学院大学/IIJイノベーションインスティテュート)「イベントネットワークにおけるsyslogを用いた異常検知手法の提案と実データを用いた評価」
  • 清水貴弘さん(東京農工大学)「OpenFlowによるフローの初期部分を対象としたミラーリングシステムの実装」

平成28年度第2回 (IOT通算第34回) 研究会

  • 長坂 真志 (京都工芸繊維大学) 「インアクティブIPアドレスとOpenFlowベースのセッション分別を用いたハニーポットの提案」

平成28年度第1回 (IOT通算第33回) 研究会

  • 栫 邦雄 (東京農工大学) 「端末上で動作するDNSSEC検証及び警告システムの設計と実装」

学生奨励賞 受賞者リスト

研究会ごとに、受賞者、所属、講演題目を以下のとおり掲載いたします (発表順・敬称略) 。

2020 年度

第13回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2020)

  • 真壁徹さん(北陸先端科学技術大学院大学)「分散コンピューティング基盤における宣言的構成管理の適用可能性と論点」
  • 山浦亘平さん(近畿大学)「ネットワーク機器の設定に用いる作業手順書作成支援システムの評価」
  • 小野大地さん(東北大学)「OpenFlowネットワークにおけるPacket-Inメッセージの特性に基づくポートスキャン検出手法の設計と実装」
  • 森公希さん(筑波大学)「サーバの脆弱性検査を用いたIDSアラートの選別支援」
  • 柴田晃さん(大阪市立大学)「QAテストのアクセスログを用いたWebシステム負荷試験生成システムの提案」
  • 梅川夏弥さん(近畿大学)「ネットワーク機器の設定変更業務におけるヒューマンエラー防止支援システムのコマンド確認機能の拡張」
  • 岸本和理さん(近畿大学)「Webアプリケーションセキュリティに関する実践的学習環境の開発」
  • 井上知英さん(京都工芸繊維大学)「OpenFlowを用いて適応的な通信制御を行うDNSサーバファイアウォールの実装と評価」

令和2年度第3回 (IOT通算第51回) 研究会

  • 該当なし

令和2年度第2回 (IOT通算第50回) 研究会

  • 該当なし

令和2年度第1回 (IOT通算第49回) 研究会

  • 該当なし

2019 年度

令和元年度第4回 (IOT通算第48回) 研究会

  • 林友佳さん (公立はこだて未来大学)「動的適応性を持つ分散システムを対象としたシステム状態可視化手法の検討」
  • 村上順也さん (福山大学)「マイニングマルウェアの通信の特徴抽出の試行」

第12回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2019)

  • 広川優也さん (新潟大学)「演習環境の自動構成システムの実現と運用評価」
  • 市之瀬樹生さん (筑波大学)「アプリケーション識別機能付きファイアウォールのログを対象とした機械学習による自己らしくない通信の識別手法」
  • 小田英雄さん (近畿大学)「コマンドの自動生成を可能とするネットワーク構成図描画システムの検討」
  • 後安謙吾さん (近畿大学)「MRによって実空間に実務環境を再現するネットワーク設計補助システムの検討」
  • 柏田拓哉さん (千葉大学)「DHCPv6サーバを用いたNDPにおける攻撃の検知手法の提案」
  • 梅川夏弥さん (近畿大学)「ネットワークの設定変更業務におけるヒューマンエラー防止のための作業モデルの提案」
  • 山浦亘平さん (近畿大学)「仮想環境を用いたネットワークの動作検証を支援する作業手順書自動作成システムの検討」
  • 湯川誠人さん (近畿大学)「仮想マシンを活用した攻防戦型ネットワークセキュリティ学習支援システムにおける性能評価実験の検討」
  • 森公希さん (筑波大学)「トリアージを取り入れたサーバに関するセキュリティインシデントの対応支援システムの検討」
  • 秋田海人さん (琉球大学)「情報系学科における教育研究情報システムの運用管理並びに新規システムの構築に関する取り組み」
  • 桂祐成さん (東京農工大学)「IDS・SDN連携型ファイアウォールシステムにおける遮断動作の高速化」
  • 大室高帆 (筑波大学)「SSL/TLSハンドシェイク時に取得可能な情報を用いたWebサーバの信用度算定に関する検討」

令和元年度第3回 (IOT通算第47回) 研究会

  • 片山皐佑さん (千葉大学)「URL文字列を用いたフィッシンクサイト検知手法の提案」

令和元年度第2回 (IOT通算第46回) 研究会

  • 山岡和馬さん (京都工芸繊維大学)「管理用パケットに基づくSOMを用いた増分処理が可能なネットワーク接続機器のグルーピング可視化システム」
  • 白倉大河さん (名古屋大学)「クローラ等のHTTPリクエスト自動収集/簡易解析システム reqhack」

令和元年度第1回 (IOT通算第45回) 研究会

  • 小川健太さん (大分大学)「大分大学のダークネットにおけるSMB宛トラフィックのWannaCryによる影響調査」

2018 年度

平成30年度第4回 (IOT通算第44回) 研究会

  • 小林海さん (東海大学)「動的な機能変更を可能にするエッジコンピューティング基盤の実装と評価」
  • 石橋拓哉さん (東海大学)「複数組織対応属性ベース暗号を用いたファイル共有システムの評価および考察」
  • 深谷健太さん (公立はこだて未来大学)「ネットブート型シンクライアント群環境におけるOSキャッシュを活用するサーバ負荷分散手法」
  • 飯田良さん (東京電機大学)「動的な解析を用いたマイニングスクリプト検知手法の提案」
  • 佐藤将斗さん (東京農工大学)「任意のプロセスのMPTCPサブフロー情報取得および優先度設定を行うシステムコール群の実装」
  • 竹田智洋さん (徳島大学)「WPA2-EnterpriseモードのAPに対するフレーム注入を用いた負荷試験手法」
  • 板倉悠馬さん (東京電機大学)「Tangleの分裂攻撃に対する安全性検証」
  • 永井陽太さん (公立はこだて未来大学)「高頻度な再配置を想定したコンテナマイグレーション機構の実現」
  • 古賀歩さん (大阪市立大学)「OpenFlowを用いた利用者にとって利便性の高い大規模組織向け仮想ネットワーク構成方式の提案」

第11回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2018)

  • 石橋拓哉さん (東海大学)「複数組織対応属性ベース暗号を用いたファイル共有システム」
  • 湯川誠人さん (近畿大学)「仮想マシンを用いた攻防戦型ネットワークセキュリティ学習支援システムにおけるネットワーク型IDSを用いた不正侵入シナリオの実装」
  • 藤田紘生さん (近畿大学)「トポロジの可視化と直感的なタッチ操作による素早いネットワーク制御を可能とするオーバーレイ型OpenFlowネットワーク運用管理支援システム」
  • 岡部大地さん (東海大学)「暗号の危殆化に対応可能なオンラインストレージシステムに関する検討」
  • 市之瀬樹生さん (筑波大学)「通信のふるまいに着目した未知のアプリケーションによる通信の検知」
  • 大室高帆さん (筑波大学)「SSL/TLS証明書情報を用いた悪性Webサーバの検出」

平成30年度第2回 (IOT通算第42回) 研究会

  • 村上順也さん (福山大学)「悪性Botnet包囲網におけるDGA検知の試み」
  • 清松天樹さん (大分大学)「ハニーポットを用いたIoT機器に対するパスワードリスト攻撃の収集と分析」

平成30年度第1回 (IOT通算第41回) 研究会

  • 佐保航輝さん (大分大学)「DNSシンクホールとハニーポットを用いた不正FQDNに対する通信観測システムの開発」

2017 年度

平成29年度第4回 (IOT通算第40回) 研究会

  • 出羽裕一さん (京都工芸繊維大学)「大規模システムを対象としたセキュアな監視環境の自動構築及び柔軟な解析環境システムの試作」
  • 瀬川駿さん (京都工芸繊維大学)「柔軟な応答制御機構を持つDNSサーバファイアウォールの提案と試作」
  • 石橋拓哉さん (東海大学)「属性ベース暗号を用いたファイル共有サービスの複数組織対応に関する考察」
  • 山門彩さん (筑波大学)「組織内発ダークネット宛通信分析の自動化によるネットワーク管理者支援」
  • 堀込怜土さん (東京農工大学)「MPTCPにおける外部プログラムによるプライマリサブフローの切替」
  • 吉田匠杜さん (島根大学)「パッケージビルド基盤におけるキャッシングによる効率化」

第10回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2017)

  • 小川康一さん (埼玉大学)「利用者のネットワーク機器を監視する移動ロボットの自動情報収集のための通信制御手法」
  • 林健汰さん (広島市立大学)「CP-ABEを用いたVDIの使用権限委譲機構の開発」
  • 加森剛徳さん (広島市立大学)「属性ベース暗号による認証を用いたグローバルライブマイグレーション支援システムの開発」
  • 長谷川太一さん (近畿大学)「作業手順書に基づいたネットワーク機器設定における入力コマンドのダブルチェックを可能とする設定補助システム」
  • 仲山悠也さん (金沢大学)「大学向けリスクベース認証アルゴリズムの検討」
  • 阿部博さん (北陸先端科学技術大学院大学)「スケールアウト可能なログ検索エンジンの実現と評価」

平成29年度第3回 (IOT通算第39回) 研究会

  • 小川康一 さん (埼玉大学)「移動ロボットによる環境地図を用いたネットワーク機器監視情報の自動収集手法」
  • 王建人 さん (東京農工大学)「間違い探しに基づくメール誤送信防止システムの開発」
  • 浅井麻友子 さん (千葉大学)「DNSグラフ分析に基づく悪性ドメインの検知手法の提案」
  • 鄭焱祖さん (大阪市立大学)「WebRTCを用いた耐故障性の高いウェブブラウザ間構造化P2Pネットワークの実現」
  • 佐藤悠さん (新潟大学)「Dockerを用いたコンピュータ演習室向けLinux端末システムの設計」
  • 松尾亮輔さん (千葉大学)「分散型SDN制御プレーンへのDoS攻撃の緩和手法の提案」

平成29年度第2回 (IOT通算第38回) 研究会

  • 小川康一さん (埼玉大学)「小型コンピュータと画像処理技術を活用したネットワーク機器監視装置の開発」

2016 年度

平成28年度第4回 (IOT通算第36回) 研究会

  • 栫邦雄さん (東京農工大)「マルチプロセスDNSSEC検証システムのマルチスレッド化によるキャッシュ機能有効化」

第9回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2016)

  • 新谷隆文さん(広島市立大学)「MACフレーム情報を用いた無線LANの通信品質推定とネットワーク監視への応用」
  • 長谷川太一さん(近畿大学)「ARを用いたネットワーク機器の設定情報可視化システムの開発」
  • 清水光司さん(大分大学)「SMTPAUTHに対するパスワードクラッキング攻撃におけるデータサイズを用いた検知システムPASSPIEの提案と評価」
  • 野村圭太さん(近畿大学)「ホップバイホップ方式およびオーバーレイ方式に対応したOpenFlowネットワーク移行支援システム」
  • 藤田健吾さん(福山大学)「Wikiページに書かれたR言語のプログラムによるデータ解析を可能にしたIoTシステムの試作」
  • 烏野貴也さん(近畿大学)「IPネットワーク構築演習支援システムにおける協調学習エージェントの検討」
  • 田端央さん(近畿大学)「施設園芸を対象としたDTNによる農業情報管理システムの検討」
  • 東悠樹さん(神戸大学)「利用者の活動を考慮したHTTPのログ解析によるウィルス通信検出の試み」
  • 石橋由子さん(京都工芸繊維大学)「レピュテーションサービスと連動して送信元を変化させるメールサーバの提案」

平成28年度第3回 (IOT通算第35回) 研究会

  • 永田 正樹 (静岡大学) 「インタークラウドを用いた高可用性安否確認システムの基礎評価」

平成28年度第2回 (IOT通算第34回) 研究会

  • 小川 康一 (埼玉大学) 「画像処理を用いた汎用性の高いネットワーク機器監視システムの提案」
  • 大畠 史也 (広島市立大学) 「移動透過通信アーキテクチャ用アドレス管理サービスの動的DNSによる実装」
  • 晏 康庄 (広島大学) 「学術機関におけるクラウドサービス利用に関する調査結果の分析」

平成28年度第1回 (IOT通算第33回) 研究会

  • 関根 利一 (東京農工大学) 「教育用PCにおける電子証明書の信頼性操作と複数の 証明書チェインによる柔軟なアプリケーション実行制御」

2015 年度

平成27年度第4回 (IOT通算第32回) 研究会

  • 城戸 翔大 (琉球大学) 「情報系学科における教育情報システムの構築及び運用管理に関する取り組み」
  • 横木 健太 (東京農工大学) 「情報処理学会研究発表会のための発表資料アーカイブシステムの設計と実装」
  • 山岸 一貴 (新潟大学) 「PIAXを用いたP2P型Annoteaサーバ “Wasabi” の設計と実装」
  • 中崎 満晶 (大阪工業大学) 「OpenStackを用いたWebサーバ設定演習環境の構築」
  • 福田 直也 (京都工芸繊維大学) 「ブロードキャストパケットを用いたネットワーク接続機器の分別手法の提案」
  • 伊達 弘明 (埼玉大学) 「NetCoreプログラムのCoqによる検証」
  • 藤巻 伶緒 (東京農工大学) 「NAT環境に対応したDNS・SDN連携型動的ファイアウォールシステム」
  • 矢野 隼太 (埼玉大学) 「IP Traceback手法の提案とOpenFlowを用いた実装」
  • 中村 秀丸 (佐賀大学) 「P2P構成に基づく耐障害性を備えたWebシステムの構築」

第8回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2015)

平成27年度第3回 (IOT通算第31回) 研究会

  1. 安藤 大志 (新潟大学) 「Annoteaサーバ“Wasabi”でのウェブアノテーション全文検索手法の試験実装 」
  2. 猿渡 翔一郎 (宮崎大学) 「多数決に基づく公開鍵決定プロトコルによる中間者攻撃への対応とその評価」

平成27年度第2回 (IOT通算第30回) 研究会

  1. 堀内 晨彦 (香川大学) 「実験用仮想サーバに適したSensuプラグインの開発」
  2. 関 陽介 (徳島大学情報センター) 「認証フレームワークを用いたアクセスログを考慮するアンケートシステム」
  3. 松原 義継 (熊本大学大学院・佐賀大学) 「送信された電子メールサイズの頻度モデルの改良」

平成27年度第1回 (IOT通算第29回) 研究会

  • 吉原 和明 (広島大学大学院教育学研究科) 「物理的可視化と直接操作によるネットワーク学習教材の開発」
  • 関根 利一 (東京農工大学) 「Web上の情報を代理取得するDNSサーバの試作」
  • 清水 光司 (大分大学院工学研究科知能情報システム工学専攻) 「ボットネットによるSSHパスワードクラッキング攻撃の検知のための予備調査」

2014 年度

平成26年度第4回 (IOT通算第28回) 研究会

  • 長坂 真志 (京都工芸繊維大学工芸科学部情報工学課程) 「疎なネットワークにおける未使用IPアドレス宛の攻撃を効率的に収集するハニーポットの試作」
  • 福山 雅深 (東京農工大学) 「POPプロクシを用いたDKIM検証システムの実装」
  • 薛 微微 (大阪市立大学大学院創造都市研究科) 「Openflowとハニーポットを用いたSSHログイン攻撃防止手法の提案と実装」
  • 田原 義章 (京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科情報工学専攻) 「既知APの信号強度と位置情報を利用した組織内における未知AP探索システムの提案と評価」

第7回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2014)

平成26年度第3回 (IOT通算第27回) 研究会

  • 廣田 夏輝 (岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科) 「静止画インターネット放送を用いた道路情報共有手法の提案」
  • 宮座 菜緒 (京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科情報工学専攻) 「監視項目の時系列類似度に基づく障害把握を支援するシステムの検討」
  • 清水 さや子 (京都大学) 「管理権限を一般ユーザにも移譲できるグループ管理システム」
  • 高屋 敷健 (岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科) 「オントロジを用いたLinked Dataの構造理解支援システムのモデルの提案」

平成26年度第2回 (IOT通算第26回) 研究会

  • 岡本 大輔 (岡山大学) 「教育用WindowsPCにおけるデジタル証明書を用いた柔軟かつ堅牢なアプリケーション実行制御システムの設計」
  • 小刀稱 知哉 (大分大学大学院工学研究科知能情報システム工学専攻) 「SSHパスワードクラッキング攻撃検知システムの改善とその運用結果」
  • 小川 拡 (名古屋工業大学) 「IPsecトンネリングにおけるパケットフロー単位での並列処理手法の提案」

平成26年度第1回 (IOT通算第25回) 研究会

  • 渡辺 拳竜 (大分大学大学院工学研究科知能情報システム工学専攻) 「権威DNSサーバのクエリログの可視化による攻撃の発見と分析」
  • 末永 光弘 (佐賀大学大学院工学研究科) 「利用者認証ネットワークにおけるNATの検出および通信の遮断」

2013 年度以前の受賞者リスト

シンポジウムの優秀賞と奨励賞

Posted in

山下記念研究賞

情報処理学会により昭和 62 年 (1987 年) に創設された賞で、研究会およびシンポジウム発表論文の中から特に優秀な論文を選び、その発表者に授与されます。平成 6 年度から、故山下英男先生 (初代会長) から資金の寄贈をいただき、山下記念研究賞と改称されました。前年度の研究会およびシンポジウム発表論文のうち、優秀なものを選び、その発表者を、各研究会毎に毎年 1 編ないし 2 編以内選定する、とされています (情報処理学会山下記念研究賞のページより) 。

本ページでは IOT 研究会から推薦され、情報処理学会から賞を授与された方とその発表を記録しております。

受賞者リスト

年度ごとに、受賞者、所属、発表題目、発表研究会を以下のとおり掲載いたします (敬称略)。

2019 年度

2018 年度

2017 年度

2016 年度

2015 年度

2014 年度

2013 年度

2012 年度

2011 年度

2010 年度

2009 年度

Posted in