リンクアドレスは: http://www.c-able.co.jp/access.html
カテゴリー: 未分類
会場案内
参加者募集(PDF)

iots2010-call-for-participation-20101104.pdf — PDF document, 211Kb
参加者募集
第3回 インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2010)開催案内
開催趣旨,テーマ,日程,主催,後援など
開催趣旨
コンピュータの高性能化やネットワークの高速化により、ネットワークサービスの多様化や高機能化が実現可能となりました。さらに近年の仮想化技術の進展は、大規模かつダイナミックな計算資源を提供する商用クラウドサービスへと発展しつつあります。
クラウドサービスはその効率性や柔軟性から注目を集めていますが、その一方で重要情報の取扱い方法や情報漏洩対策、システム障害時の対応や移行のしやすさなど、セキュリティ面や運用面での信頼性、すなわちディペンダビリティの課題が指摘されています。これに対して、インターネット上ではなく、組織内にクラウドを構築するプライベートクラウドも登場していますが、コスト面を含めた総合的な視点からの、従来のシステム構築・運用手法に対する優位性は必ずしも明確にはなっていません。
このような状況を踏まえて、本シンポジウムでは、コンピュータシステムやネットワークシステム、マネジメントシステムのように“システム”を広義に捉え、ディペンダブルなシステムとは何か?を考えます。新しいシステム構築手法からISMS(*1)認証の取得やRFP(*2)、SLA(*3)の作成などの運用管理手法まで、最新の動向や先行する組織の取り組み事例の研究を通して、今後のネットワークサービスの展開と高度化に寄与することを目指します。
(*1) ISMS:Information Security Management System(情報セキュリティマネジメントシステム)
(*2) RFP:Request For Proposal(提案依頼書)
(*3) SLA:Service Level Agreement(サービス品質合意書)
テーマ
~ディペンダブルなシステムの構築を目指して~をメインテーマに、以下のような内容を扱います。
(1) クラウドを支える仮想化システムの運用管理技術
(2) 高信頼なネットワークサービスの構築運用技術
(3) 事業継続性を実現する運用管理手順の構築手法
(4) 新しいコンピュータシステムの構築運用技術
(5) P2P,GRID,ファイル共有などの資源共有技術
(6) トラフィック解析,負荷分散技術,IX運用技術
日程
平成22年12月2日(木)・3日(金) 開催日が変更になりました
会場
山口ケーブルビジョン(山口県山口市)
〒753-8538山口市中園町7-40
TEL:083-934-1234 FAX:083-924-2484
http://www.c-able.co.jp/access.html
主催
後援
参加要領
参加申し込みの受け付けを開始しました。ふるってのご参加をお待ちしております。
参加費
消費税込,論文集付き。懇親会費は別途申し受けます。
正会員: 10,000円(ISMS研究会関係者は正会員として扱います)
研究会登録会員: 7,000円
学生会員: 無料
非会員: 13,000円
学生非会員: 1,000円
論文集のみ: 5,000円
宿泊費は含まれていません。宿泊は各自で手配をお願いいたします。
参加申し込み(事前申し込み)
参加申し込みは情報処理学会ホームページからお願いします。
http://www.ipsj.or.jp/09sig/kaikoku/2010/IOTS2010.html
〆切:平成22年11月28日(日) <– 締切を延長しました
当日申し込み
当日申し込みも可能です。情報処理学会ホームページの注意事項をご覧の上、直接現地にお越しください。
募集要項
対象分野,投稿方法,スケジュールなど。
対象分野
対象分野を以下のように予定していますので、応募時の参考として下さい。ただし、必ずしもこれに限定されるものではありません。また、学術的な研究論文に限らず、事例報告や問題提起などの論文も歓迎します。
(1) クラウドを支える仮想化システムの運用管理技術
(2) 高信頼なネットワークサービスの構築運用技術
(3) 事業継続性を実現する運用管理手順の構築手法
(4) 新しいコンピュータシステムの構築運用技術
(5) P2P,GRID,ファイル共有など資源共有技術
(6) トラフィック解析,負荷分散技術,IX運用技術
投稿方法
事務処理簡素化のため、電子的な投稿のみ受け付けます。論文(シングルスペース,2カラム,A4判用紙8頁以内)をPDF形式で作成し、発表申込から発表申込みおよび論文投稿をお願いします。原稿の様式は、通常の研究報告原稿の様式とは異なります。原稿作成用のスタイルファイルとテンプレートを参考にしてください。
スケジュール
論文応募〆切 平成22年9月14日(火) 23:59 〆切を延長しました
採否通知 平成22年9月30日(木)(予定)
最終原稿(カメラレディ)提出〆切 平成22年10月29日(金)(予定)