IOTS 2020: 冠賞募集要項

2020年9月18日

第13回 インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2020)
~ 新しい生活様式」を見据えたシステム運用管理を求めて~
冠賞への協賛のお願い

拝啓

貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素は学会活動に際し格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。情報処理学会インターネットと運用技術研究会(以下、IOT 研究会)では、第13回となるインターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2020)をオンラインにて12月3日(木)ならびに4日(金)に開催いたします。

企業出展に関しては先日よりご案内させてただいておりますが、今回は「冠賞」への協力のお願いとなります。

本シンポジウムでは、企業協賛による「冠賞」制度を例年設けております。本制度は企業のスポンサーシップのもと、特定分野の特に優秀な論文・発表に対して表彰を行うもので、2016年より導入しております。2016年には2社、2017年には4社、2018, 2019 年には3社のご協力の下で冠賞を設置させていただきました。この制度により、協賛企業各社様の存在感を高めるとともに、各社様が得意とされる分野の今後の研究発表を促すことにもつながると期待しております。詳細につきましては以下をご参照下さい。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

敬具

開催概要

  • [日程] 2020年12月3日(木) ~ 4日(金)
  • [会場] オンライン開催
  • [発表件数] 10~20件程度(予定。招待講演を除く) , ポスター発表 10~20件程度(予定)
  • [参加人員] 約75名(予定)

詳しくは IOTS2020 ホームページ(https://www.iot.ipsj.or.jp/symposium/iots2020/)をご覧ください。

冠賞募集概要

  • 冠賞については最大10社程度を予定しております。
  • 募集期間は11月12日(木)までとさせていただきます。
    • ただし規定数に達し次第、募集を終了させていただきます。

※プログラムによって冠賞提供の有無を検討したいという要望があり、プログラムがまとまったタイミングでご希望のあった会社様には事前にプログラムの概要をご案内します。

【参考:過去の冠賞】 https://www.iot.ipsj.or.jp/awards/symposium/

申込方法

「冠賞」は以下の要領にて募集いたします。本制度の趣旨にご賛同頂ける企業様は、電子メールにて下記必要事項をIOTS2020プログラム委員会まで送付ください。
  【メール送付先】 iots2020あっとmail.iot.ipsj.or.jp
            (あっとを@に読み替えてください)

【ご連絡いただく必要事項】
  ▼ 以下の項目は、IOTS2020のWebページに掲載いたします
  1. 企業名
  2. 冠賞受賞対象領域:研究分野、研究テーマ(*1)
  3. 受賞者への賞品(*2)
  ▽ 以下の項目は、Webには掲載いたしません
  4. 想定する受賞対象者:学生のみ / 一般のみ / すべて対象
  5. 想定する受賞対象発表:フルペーパーのみ / ポスター発表のみ / すべて
  6. 選考方法(*1):論文審査のみ / プレゼンテーションのみ / 論文審査+プレゼンテーション
  7. 賞状の有無(*3):有 / 無
  8. ご担当者様氏名、所属部署、連絡先メールアドレス
  9. その他の連絡事項

【お申し込みに当たっての注意事項】
(1) 当該冠賞の研究分野・研究テーマの設定、選考等については、ご提供企業ご担当者とプログラム委員会とで協議して決定させて頂きます。
(2) 賞品は物品に限らず、ソフトウェアライセンス1年分や機器の貸与等でも可とします。ただし、換金性の高いものに関してはご遠慮いただいております。
(3) プログラム委員会/実行委員会では冠賞向けの賞状は用意いたしません。 賞状を授与する場合には各社様側で準備をお願いいたします。

お問い合わせ先

本件に関するご質問・お問合せは、以下までお願いいたします。

[担当者] IOTS2020プログラム委員会
[メールアドレス] iots2020あっとmail.iot.ipsj.or.jp
         (あっとを@に読み替えてください)

2020 年度第 3 回 (IOT 通算 51 回) 研究会開催報告

2020/9/3 (Thu) ~ 4 (Fri) の日程でオンラインで開催された IOT51 研究会 (SPT39 との合同開催) の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT51 開催報告

今回の研究会は、当初は北海道札幌市の北海道大学で、FIT2020 と併催される予定でしたが、COVID-19 の現状、および FIT2020 がオンライン開催になったことを鑑み、IOT51 もオンラインで開催することとなりました。一方、日本政府は 7/27 に「観光や働き方の新たな形として休暇を楽しみながらテレワークで働く「ワーケーション」の普及に取り組む」としており、これを受けて IOT 研究会は今回の研究会を「ワーケーション推奨」とさせていただきました。

今回はセキュリティ心理学とトラスト (SPT) 研究会 (SPT39) との合同開催で、会期は当初の予定通り 2 日、研究発表が 11 件、招待講演が 1 件でプログラムが構成され、熱心な議論が行われました。今回の研究会には 90 名の方々がご参加下さいました。

オンライン会議システムは FIT2020 から提供され、IOT 研究会が IOT48 から利用していた Zoom Meeting ではなく Zoom Webinar でした。多少の混乱がありましたが概ね問題なく研究会を進行させることができました。

最後になりますが、PC を担当された小川康一さん (埼玉大学)、LA を担当された柏崎礼生さん (NII) には多大なご協力をいただきました。オンライン開催となってしまいましたが、この場を借りて心から御礼を申し上げます。

今後の研究会・シンポジウム (IOT 関連)

第 13 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2020)

  • 投稿締切: 2020/9/7 (Mon) 23:59:59 (JST) → 2020年9/14 (Mon) 23:59:59 (JST) 延長しました
  • 採録通知: 2020/10/9 (Fri) 以降のできるだけ早い時期
  • 最終原稿提出締切: 2020/11/9 (Mon) 23:59:59 (JST)

ポスター発表も予定しております。

  • ポスター投稿締切: 2020/10/12 (Mon) 23:59:59 (JST)
  • 採録通知: 2020/10/23 (Fri) 以降のできるだけ早い時期
  • 最終原稿提出締切: 2020/11/9 (Mon) 23:59:59 (JST)

第 9 回災害コミュニケーションシンポジウム

  • 2020/12/25 @オンライン
  • IOT、SPT、IS主催

2020 年度第 4 回 (IOT 通算第 52 回) 研究会

  • 2021/3/1 (Mon) ~ 2 (Tue)
  • IEICE-IA, IEICE-SITE連催 (主管: IA)
  • 発表申込締切: 2021/1/上旬
  • 原稿提出締切: 2021/2/上旬

論文募集

トランザクションデジタルプラクティス IOT 特集号

  • 「快適な運用管理を支えるインターネットと運用技術」特集論文募集
  • 投稿〆切: 2020/11/18 (水) 17:00

今後の研究会関連イベント (IPSJ 関連)

情報処理学会 第 83 回全国大会

  • 2021/3/18 (Thu) ~ 20(Sat) @大阪大学豊中キャンパス

推薦論文制度のお知らせ

研究会やシンポジウムで発表された優秀な論文の論文誌への投稿を促す制度で、6 ページ以上の論文 10 件に対して 1 件以内の論文が次年度 5 月頃に推薦されます。

著者のメリット

  • 薦論文であると明記される。
  • 推薦文が掲載される。
  • 採択率が高い。
  • 推薦理由および論文化へのアドバイスがもらえる。
    • アドバイスであり採録条件ではありません。
    • 査読は通常と同様に行われ,必ずしも採録されるとは限りません。

IOTS2020: Call for Poster

2020年9月4日(金)

第13回 インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2020)
~ 新しい生活様式」を見据えたシステム運用管理を求めて~
ポスター発表募集

  • 日程: 2020年12月3日(木) ~4日(金)
  • 会場: 京都大学 または オンライン開催

 第 13 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2020)では、ポスター セッションを設けます。現在推進中の研究の途中経過や新しい研究課題の指摘、ちょっとした思いつきなどを、密度濃く議論できる機会としてご活用ください。
 提出していただいた原稿を査読し、発表していただく方を決定いたします。なお、申し込みいただいた方には査読コメントをお返しします。
 採録の場合にはそのコメントを反映させた最終原稿を提出していただきます。皆様からの申込をお待ちしております。

申込方法等

以下のスケジュールでEasyChair にて投稿を受け付けます。

  • https://easychair.org/conferences/?conf=iots2020 より投稿ください。
    • キーワードは3つ以上記入してください。
    • 学生が第一著者で発表者の場合は、投稿の際に「Student Submission」をチェックしてください(学生表彰の対象となります)。
  • 投稿締め切り: 2020年10月12日(月) 23:59:59 (JST)2020年10月19日(月) 23:59:59 (JST) 延長しました
  • 採録通知:2020年10月23日(金) 以降のできるだけ早い時期
  • 最終原稿提出締切:2020年11月9月(月) 23:59:59 (JST)

ポスター発表原稿執筆要領

  • ポスターセッションの執筆要領は情報処理学会の「研究報告原稿 (PDF ファイル) 作成について」に準拠します (A4縦、2 カラム)。
  • 査読のあるシンポジウム論文と明確に区別できるようにページ数は 2 ページ以内とします。
  • LaTeX のスタイルファイル、テンプレートファイルは以下のシンポジウム指定のものを利用されることを推奨します。
    IOTS2020 ポスター発表用 LaTeXスタイルファイル:
    http://web.iot.ipsj.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/09/iots2020poster-sty.zip
    IOTS2020ポスター発表用LaTeXスタイルファイル(英語版):
    http://web.iot.ipsj.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/10/iots2020eposter-sty.zip
  • Word で作成される場合は、この LaTeX テンプレートから作成された PDF (poster-jsample.pdf) を参考にしてレイアウトを適宜変更してください。

申込締切後の論文投稿は受け付けられません。
なるべく多くの方には発表していただくため、発表者1名につき1件のみの申し込みに制限させていただきます。

照会先

  • 論文投稿に関する照会先
    E-mail: iots2020 -at- mail.iot.ipsj.or.jp
    (-at- は@に置き換えてください)